インフォメーション
千駄木のみずほ銀行の横の路地を少し歩きますと
右手に「Tsugiki」というセレクトショップがあります。
谷中ビアホールのプロデュース等多様な活躍をされ、
某アウトドアブランドをトップメーカーまで押し上げた木原氏が独立し、
2015年秋にオープンさせたハイブリッドなセレクトショップです。
地方創生事業にも関わっている木原氏のセレクトは、
伝統工芸品からアウトドア商品、ストリートファッションまでとバラエティに富んでいます。
木原氏の‘もの’‘人’に対する優しい眼差しが商品ひとつひとつにも注がれていて
店内は素敵な空間ですべてが調和されています。
訪れるたびいつも楽しい「Tsugiki」。
是非とも足を運んでみてください!
当店での調度品等は民芸調のものが多いです。
柳宗悦の民芸運動にリスペクトしているという事もありますが、
見た目が美しく楽しく、実用性にも優れているからです。
そんな中で今日は当店で使用しているお皿の話を。
焼き上がった焼き鳥をまず乗せる角皿は愛媛県の砥部焼です。
清涼感があり楽しいデザインです。
煮込み料理にも砥部焼のくらわんか茶碗を使っています。
お取り皿は大正時代の浜千鳥模様のアンティークです。
一部でとても人気のあるお皿です。
その他一品料理ではやちむんや小鹿田焼等を使っています。
また若手の作家さんのお皿も数点ありますが、特にお気に入りは‘秀’の豆皿と徳利と御猪口。
お客様にも大好評のこのお皿、実は若手ではなく千駄木のセレクトショップ「Tsugiki」さんの
オーナー木原氏のお父様の作品です。
お皿のセレクトは店の個性のひとつです。
とくりのお皿も楽しんでくださいね!
豆皿だけに焦点をあわせたクレイジー&ファニーな『豆皿の本』が
枻出版社さんから出版されました。
その本の中では千駄木のセレクトショップ‘Tsugiki’のオーナー木原氏により当店が紹介されています。
豆皿の奥深さと楽しさがこの一冊にぎゅっと詰まっています。
是非ともこの本で豆皿の魅力を味わってみてください。
©Osamu Harada /Osamu Goods®
今回の展覧会ポスター・チラシ・公式ロゴは、治さん自らデザイン。
親友の旦那様である原田治氏の‘オサムグッズ’の40周年を記念して
文京区の弥生美術館で個展が開催されています。
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/yayoi/exhibition/now.html
ミスタードーナツのグッズ等で心ときめかせた方沢山いらっしゃるのではないでしょうか!
9月25日(土)まで展示されていますので是非とも足を運んでみてください。
知人で渋谷の超人気パン屋さん‘フラッフィー’のオーナー奥村香代さんが
文化出版局より『Fluffyのサンドイッチとスープ』という本を出版しました。
素材を大事にしたシンプルで素敵なレシピ集です。
写真を見てるだけでお腹が空いてきます!
是非ともお手に取ってみてください。